ボンフィジリオ・デ・オリヴェイラ

ボンフィジリオ・デ・オリヴェイラ
Bonfiglio de Oliveira(又はBonfglio)
1891 Guaratinguetá, SP – 1940 Rio de Janeiro, RJ

サンパウロからリオデジャネイロへ国道116号線、通称ドゥットラ街道沿いの聖女アパレシーダの大聖堂の東隣りにある小さな町ガラチンゲッタで、奴隷解放令の2年後の1891年二ボンフィジリオは生まれました。
町の名前はインディオのツピーガラニ語で「白鷺」を意味し、生涯黒人であることを意識し続けた彼には皮肉な名前です。
この町からは他にギターのジレルマンド・レイスも生まれています。

幼い頃より天性の音楽的才能に恵まれ町のオーケストラの楽団員だった父に率いられトランペットを吹いていました。その後教育を求めて周辺都市を移り替わっています。
1912年にその内の一つバッラ・マンサ(Barra Mansa)の楽団で演奏していたときパタピオ・シルヴァの兄弟でギター奏者のラファイエテ・シルヴァ(Lafaiete Silva)に才能を見出されリオデジャネイロのオーケストラ(Orquestra do Cinema Ouvidor)に招待されました。
その後リオデジャネイロ音楽学院を卒業し正式なクラシック奏者の免許を受けています。

ピシンギーニャの父親の経営する安下宿、通称「ペンション・ビアンナ」に下宿しピシンギーニャたちと交友を深めたことが後年ピシンギーニャとオイト・バツータスの前身バツータス(Os Batutas)や黒人だけのバンド、コンパーニャ・ネグラ・デ・レヴィスタス(Companha Negra de Revistas)を結成するきっかけとなりました。(レヴィスタとはレビューの意で劇場での音楽付きショー)

彼の代表曲にはリオの黒人文化を象徴する音楽ジャンルのランショ・マルシャ(Rancho-Marcha)の曲が多く残っています。時代を通して一番有名なランショ・カルナバレスコのアメノ・レゼダ(Ameno Resedá)の作曲家兼ハーモニー責任者でもありました。
また世界(?)最初のフットボールチームの曲「フラメンゴ」(Flamengo)の作曲者としても名を残しています。

こういった仲間たちと演奏する傍らクラシックでも”Hino a Bandeira Nacional”(国旗賛歌)の作曲者フランシスコ・ブラガが設立したリオ・交響楽団(Sociedade de Concertos Sinfonicos)のトランペット奏者であり、出身校のリオ音楽学院の教授も兼ねていました。

音楽評論家エジガル・デ・アレンカル(Edigar de Alencar 1901-1993)は「頑固な赤黒」(rubro-negro ‘da pa virada’)と彼を呼んでいますが、これは多分「熱烈なフラメンゴファン」(フットボールのフラメンゴのチームカラーは赤と黒)の意味でしょう。
同時代の音楽家たちからはヨーロッパのクラシックを学んだ数少ないショーロ演奏家のパイオニアの一人として大きな尊敬を受けていました。

余談ですが、彼の代表曲の一つ”O Bom Filho a Casa Torna”ですが、これは一種の慣用句で「昔にいた所、やっていた事に戻る」というような意味です。発音は「オ・ボン・フィーリョ・ア・カーザ・トルナ」です。(直訳は「良き息子は家に帰る」)
妙な曲名です。何度かこの名を口にして気がついたのですが、彼の名前Bomfiglioから”g”の字を抜き去ると、なんと曲名の前半部「ボン・フィーリョ」になるじゃあありませんか。故郷ガラチンゲッタの町を歌ったのかどうか、本当のところは分かりませんが。

参考:Casa do Choro Acervo “Bonfiglio de Oliveira”
CHORO MUSIC
Pixinguinha-Oliveira
Crique Music “Bonfiglio de Oliveira”
Enciclopédia Itau Cultral
Dicionario Cravo Albin
オ・ショーロ

ショローンとその時代