寺前浩之のエッセイ

寺前浩之のエッセイ

バンドリン、テナーギター

大阪府出身。12歳よりギターを始め、京都外国語大学在学中にジャズと音楽理論を学ぶ。
上京後、クラシックギターの道へ。
いくつかのコンクールに入賞後、’92年スペインに渡り、
今は亡き巨匠ホセ・ルイス・ゴンサレスの元で学びつつ各地でコンサートを行なう。
’96年に帰国後はブラジル音楽を中心に演奏活動を展開。
’00年、ミュージカル「ラ・マンチャの男」に「ギター弾き」の役で出演。
’04年、ギターソロCD「VAGABOND」発表。
’05年以降はバンドリン奏者として活動中。
’08年、平倉信行(ギター)とのデュオCD「ブラジル音楽帳」発表。
近年はヴィオロン・テノール(テナーギター)の演奏にも力を入れている。

寺前浩之ブログ

フォンフォンサイトが2017年12月に海外よりの不正攻撃によりダウン、最終稿が失われました。
手元に残っていた寺前さんの初校を活用して再開しましたので以前に上梓していた文章と異なる可能性があります。予めご了承ください。

2018年1月

1「複弦楽器の味わい」

バンドリンは8弦の楽器で、二本ずつ4組、低いほうからソレラミという調弦ですが、たまに「なぜ同じ音の弦が二本ずつあるのですか?」という質問を受ける事があります。
これはこの楽器の本質を突いた問いかけなので少し考えてみましょう。

まず一つは音量の話。
一本より二本同時に弾いた方が単純に大きな音がする事はすぐ理解できると思います。バンドリンは音の小さな楽器です。生音でパンデイロや管楽器と演奏する時に音量を稼ぐためというのが最初の答え。じゃあ三本にすればもっと、と考えてしまいそうですが実際他の南米諸国には1コース3弦の楽器も存在します。

そして二つめ。
この楽器の特徴を語る時によく言われる、二本の弦の微妙な音程のずれによるコーラス効果です。奏者はもちろんチューナーや音叉を使って同じ周波数の音になるように調弦するのですが、完璧なユニゾンにする事は物理的に無理です。もし偶然に完璧な調弦ができたとしても、弾いているうちに狂ってくる事もよくありますし、大体これくらいかなという所で演奏に臨むのですね。

矛盾するようですがバンドリンの膨らみのある音色は、完璧な調弦を目指しつつもどうしても起きてしまうピッチのずれによって偶発的に生まれてくるとも言えます。
そしてこの「これくらいかな」という許容範囲がプレイヤーの個性の一部になっているように思います。厳格なジャコー・ド・バンドリンの調弦は時に複弦に聞こえないくらい完璧で揺らぎが少ないですし、逆にゼ・メネゼスなどはわざとかと思うくらいずれている時があって、それがこの人特有の浮遊感のあるフレージングと相まって味わい深いものになっています。

ルネサンス時代のリュートに始まって世界には多くの複弦楽器がありますが、単音でありながら実は二つの音が同時に鳴っている事を意識して聴いてみると、色んなバンドリン奏者の新たな魅力を発見できるかもしれません。

2「トレモロ」

ギタリストやマンドリニストは、管楽器やバイオリンのような持続音の出せる楽器に一度はあこがれを持った事があるのではないでしょうか。
管楽器やバイオリンが、ある音を任意に伸ばせるだけでなく、さらにその音にクレッシェンドさえかける事が出来るのに比べて、撥弦楽器奏者の右手は指であれピックであれ、弾いた音そのものに対して出来る事は何もありません。

中でもギターよりさらに弦長が短く、音の減衰が速いマンドリンはバイオリンの持続音を模したトレモロという技術を発達させてきました。マンドリン音楽はその黎明期に於いては、同じ調弦であるバイオリンを規範としていた事は明らかで、その中で生まれてきたのが同じ音を速く連続で弾く事で持続音の効果を出すトレモロであると言えましょう。

一方、ショーロ楽器としてのバンドリンはどうでしょうか。クラシックマンドリンとの奏法上の違いを説明する時に「ショーロではあまりトレモロを多用しません」という文言をよく目にします。
これは実際その通りなのですが、それは何故でしょう。
フレーズの段落に長い音価の音符がある時、クラシックマンドリンでは指示がなくともトレモロで弾きますが、ショーロの場合はそれは演奏者の判断に任されています。何故ならそこは他の楽器による合いの手、中でも7弦ギターのバイシャリーアと呼ばれる低音の対旋律が埋めるべきスペースだからです。

同じギターでもクラシックとフラメンコで全く奏法が異なるように、楽器の技術は演奏する音楽のスタイルに沿って発展します。
そもそも管弦楽とショーロではアンサンブルの形態が全く違います。マンドリン合奏はヴィオラ、チェロに相当するマンドラやマンドロンチェロと共にハーモニーを積み上げていくものですし、方やバンドリンはカバキーニョ、パンデイロのリズムの上でソロ楽器として、7弦ギターや他のメロディー楽器と対話する役割を担っています。
もちろんショーロでもトレモロで朗々と歌う事はありますが、それ以上に要所ではアタックを効かせた音で、リズムのポイントを「点」として示していく事が求められます。

最近ではクラシックマンドリンからショーロに興味を持つ人、逆にバンドリン奏者でクラシックを学ぶ人も増えてきているようです。元々は同じ楽器、双方の特徴がうまく混ざり合って表現の幅が広がる事は自然で素晴らしい事だと思います。

3「ショーロの構成」

ショーロは様式美的な側面が強いので今回は構成についてのお話です。

ジャズのアドリブを深く味わう為にはテーマのメロディーとコード進行を頭の中で鳴らす事が必要なように、ショーロも基本構成を理解していると演奏者でなくともさらなる魅力に気付けるのではないでしょうか。

ショーロの曲は通常、ABC3つのパートから成るロンド形式という構成を持っています。
ABACAと、Bメロのあと一度Aに戻り、Cを通過したあとAで曲が終わります。
実際は真ん中のA以外は繰り返しを伴いますので、AABBACCAというのが一般的な構成です。

ライブやホーダ・ヂ・ショーロ(ショーロのセッション)などでは、最後のAのあと再びBやCに戻って演奏を続ける事もありますが、最後は必ずAで終わる事に変わりはありません。

ABC3つのパートはそれぞれ4分の2拍子16小節で、さらにこの16小節は前後半の8小節ずつで対になっている場合が多く、1?4小節と9?12小節は同じ旋律、または同じコード進行を持つ事もよくあります。この16小節の感覚が体で分かってくるとショーロが俄然身近なものに感じられるようになります。

例外はたくさんあるという事もご承知頂いた上で、次に3つのパートの調性について見てみましょう。

一般的によくある転調としては次の二つ。
1. A(主調)→B(平行調)→C(下属調)
平行調とは主調と同じ調号を持ち、長調?短調の関係にある調です。
下属調とは主調の完全4度上(完全5度下)の調です。
主調がGの場合、G→Em→C (例:Diabinho Maluco)

2. A(主調)→B(平行調)→C(同主調)
同主調とは主調と同じ主音を持ち、長調?短調の関係にある調です。
主調がDmの場合、Dm→F→D (例:Naquele Tempo)

1は主調が長調の場合に、2は主調が短調の場合に多く見られる転調です。

さてここまで読んで頂いて、ショーロをよくご存知の方からはツッコミが入っている事でしょう。
そうです、あまりにも例外が多いのです。しかも有名曲、人気曲の中に。
最後に代表的な?例外をいくつか挙げて今回のエッセイを終わりたいと思います。

Noites Cariocas:ショーロといえばこれですが、いきなり例外です。Cメロがありません。
しかもABともに32小節。Receita de Samba、Doce de Cocoも同じパターン。
Bole-Bole:ロンド形式、転調は上記1の通りですが、ABCすべて倍の32小節。
ピシンギーニャのMinha Genteも同様。長いです。
Saxofone, Porque Choras?:ロンド形式、転調は上記2の通りですが、Bのみ16小節でACは32小節。
変則的ですが旋律が自然で何の違和感もありません。

4「ヴィオロン・テノール」

Violao Tenor (ヴィオロン・テノール)、英語ではTenor Guitar (テナーギター)
4弦の小型ギター。バンドリン奏者の持ち替え楽器として紹介される事が多いですが、こちらは単弦。
調弦は低い方からCGDAで、バンドリンの5度下です。
バイオリンとヴィオラの関係と同じ、と言うと分かりやすいでしょうか。
相対的に同じ調弦であるとはいえ、弦長が長いので左手の運指はバンドリンとは異なります。

アメリカでは1920年代にGibsonやMartinがテナーギターの製作を始めていましたが、ブラジル音楽にこの楽器を持ち込んだのは1930年代のガロート(Anibal Augusto Sardinha, 1915-55)が最初だと思われます。当初ガロートはアメリカのNational社製の金属ボディーの楽器を弾いていましたが、程なくしてブラジルDel Vecchio社製のDinamicoというモデルに持ち替え、後にこれが彼のメイン楽器の一つになります。

カルメン・ミランダのバックで聴かれる演奏はそれは素晴らしいもので、マルチ弦楽器奏者のガロートではありますが、個人的にはその真骨頂はテナーギターにあると思います。

ジャコー・ド・バンドリンもいくつかテナーギターの名曲を残しています。
A Ginga do Mane, Migalhas de Amor, Cristal, Nostalgia, Cariciaなど。
曲によっては5度上のキーでバンドリンで演奏される事もある名曲揃いです。

珍しいテナーギター専門の奏者としては、アルヴァロ・ド・ヴィオロン・テノール(Alvaro Brochado Hilsdorf, 1923-1997)
オリジナル曲を含む全編テナーギターリードのショーロアルバムを数枚残しています。
同じく全編テナーギターの録音としては、ペドロ・アモリン(Pedro Amorim 1958-)が全曲オリジナルによる、その名も“Violao Tenor”という素晴らしいアルバムを発表しています。

忘れてならないのが、ガロートの流れを汲む現代の巨匠ゼ・メネゼス(Ze Menezes 1921-)です。
ガロート同様マルチ弦楽器奏者であり、90歳を超えてなお現役で活躍を続けるその姿はすべてのショーロ演奏家にとっての指針となる事でしょう。

バンドリンに比べて派手さはなく小回りの利きにくい楽器ではありますが、その素朴で優雅な音色はショーロ史に小さくも確かな光を放ち続けています。

(編集部注:ゼ・メネゼスは残念ながら2,014年7月に亡くなりました)

ミュージシャンによるエッセイ