「ショーロはこうして誕生した」とローマ喜劇

アニマルの「オ・ショーロ」 邦題「ショーロはこうして誕生した」の出版から3年経ちました。翻訳中に悩んでいた箇所のひとつが偶然に解決されました。

<「ショーロはこうして誕生した」185章 昔のフォリオンたち 177頁>に出て来る単語、「アンフィトリオン」が辞書にも載っていないし、語源を調べて意味を想像してもどうしてもしっくりこなかったのです。

アニマルの原文:desejando aos amphytriões saude e fraternidade.

訳文:(願うは)アンフィトリオン、同胞の健康だ。

訳注:アンフィトリオン ギリシャ神話の登場人物。ジュピターがアンフィトリオンにそっくりに化け、彼の妻を篭絡した。モリエールに同名の戯曲がある。同胞の意か。



先日、中公新書「ローマ喜劇:知らざる笑いの源泉」(小林標著)を読んでいたら、ローマ喜劇作家プラウトゥスの劇「アンピトルオ」(ギリシャ由来の物語)が中世近代とヨーロッパ演劇に引き継がれ、ジロドー「アンフィトリオン38」、モリエール「アンフィトリオン」もそれの一つであると書かれているのを見つけました。何か胸の中で動きました。次のページに、「この題名が別の意味に使われ、フランス語amphtryon『客を接待する主人役』、スペイン語amfitorion『ホスト』になった」とあります。

そこで思い出しました。アニマル本の翻訳中に悩んでいた箇所です。
まさかローマ喜劇経由とは。再度ポルトガル辞書で調べたら、anfitrião 食事を振る舞う「主人役」というのを見つけました。
いつか訂正ができるのなら、その時のためのメモです。

こんな感じに。

訂正訳:ご主人たちの健康と友情(を願いながら)

訂正訳注:ご主人たち(amphytriões ) アンフィトリオンの複数形。アンフィトリオンとはギリシャ神話の登場人物。ジュピターがアンフィトリオンにそっくりに化け、彼の妻を篭絡した。この話がBC3世紀頃に活躍したローマの劇作家プラウトゥスの劇「アンピトルオ」の元になり、更にジロドー「アンフィトリオン38」、モリエール「アンフィトリオン」にも受け継がれた。主人公(妻をジュピターに寝取られた)の役割よりその意味が掬い取られ、フランス語 amphtryon、スペイン語 amfitorion、ポルトガル語 anfitrião 「(食事を饗応する)主人」となったようだ。(半分推測ですけれど)

反省:m→n、ph→fという「ショーロ…」の口述筆記者の癖というか、元原稿から現代ポルトガル語へのダブル変化を不覚にも見逃してしまったのと、語源調査をギリシャ劇だけでローマ喜劇には及ばなかったこと。こんな面白い話なのに。

「ショーロはこうして誕生した」

ショローンとその時代

フォンフォンブログ